越前漆器、ご存知でしょうか?

越前漆器について書いてみました。

【送料無料】越前漆器 白木長角二段弁当箱(木製、お弁当箱、弁当箱、ランチボックス、男子、女子、メンズ、レディース、子供、キッズ)001-658【smtb-k】【w1】【あす楽対応】【楽ギフ_包装】【HLS_DU】[fs01gm]fs2gm【RCP】【マラソン201312_送料無料】
オススメ度
価格:9300 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
越前漆器のスタイリッシュな白木の弁当箱。 ナチュラルな白木はとてもシャレていて、和・洋どちらにもマッチします。 白木と朱色のコントラストがとてもスタイリッシュな感じです。 表面はウレタン塗装できっちり仕上げていますので、お手入れも簡単です。 使い込むほどに風格をます逸品です。 余分な水分を木が呼吸して吸ってくれます。 ホクホクご飯が楽しめます。 末ながくお使いください。 天然木、ウレタン塗のお弁当箱といっても扱い方は簡単です。お使いの中世洗剤でやさしく洗い、乾いた布で水分を取りあとは自然乾燥でOKです。 (電子レンジ、食洗機、食器乾燥機のご使用は不可です。) サイズは約16.7×8.9×9.4cm 内容量は上段、下段とも約440cc 材質:木製、ウレタン塗 ランチバンドもお付けいたします。越前漆器 <歴史> 起源は古く6世紀にまで遡ると伝えられています。代26代継体天皇が幼少の頃の御冠の塗り替えを、河和田の郷の塗師に命じたところ塗師が、手塗りの黒塗の食器を献上しました。その光沢の見事さに深く感銘され奨励されたのが越前漆器の始まりと伝えられています。 <特徴> 挽物はトチノキ、ミヅメ、欅等を立木挽きします。板物(角物)を含め、塗は花塗(塗立)が特徴です。堅牢な下地づくりに塗り重ねた光沢と優雅な作りには定評があります。別名、河和田塗としても知られています。 <作り方> 挽物では渋下地は、柿渋に地炭粉と松煙を混ぜ合わせ、繰り返し塗ります。板物では、地の粉下地は生漆に地の粉、米のりなどを混ぜ合わせ繰り返し塗ります。中塗、上塗は精製漆を用いて刷毛で塗り上げます。また、沈金、蒔絵等の加飾を施します。 <職人から一言> 漆器は使い込むほど味わいを増します。しっとりと肌になじむ心地よさを味わいながら使い続けるうちに漆器はますます美しく輝いてきます。 >>詳細を見る